22年卒東大・京大就活人気ランキングによると、「コンサル」が上位を占める結果となりました。
三井物産やトヨタなどいわゆる一流企業を差し置いて「コンサル」なんですね。
この記事にあるように、今の優秀な学生も当然、就職に安心・安定を求めています。
しかし、いまや終身雇用も年功序列も崩れ、どの業界も世界で激しい競争を強いられています。
安泰な企業なんてどこにもありません。
つまり、一流企業に入っても安心・安定を手に入れられないわけです。
残念ながら、一流企業に入って一生しがみつける時代はとうに終わってしまいました。
では、今の優秀な学生は何に安心・安定を求めるのか。
会社に頼れない以上、自分を磨き上げる、つまり“自分自身の付加価値向上”に求めるしかないのだと思います。
そして、その“自分自身の付加価値向上”にうってつけなのが「コンサル」なのでしょう。
「コンサル」のお仕事は、簡単に言えば企業の支援、つまりお助けです。
どんな企業も様々な課題を抱えています。そして、どうしても社内のリソースだけでは解決できない課題があるものです。
例えば、過去経験のないようなM&A、新市場参入、ESG対応など。
これら様々な重大な課題の解決をお手伝いするのが、「コンサル」です。
ですので、「コンサル」は高い専門性が求められ、その専門性ゆえに“高い付加価値”があるわけです。
しかも、課題を抱えていない企業なんてありませんから、食いっぱぐれもない。
一方、一企業にしがみ付いている限り、なかなか高度な専門性は身に付きません。
異動も多いですし。
そして、何よりもその企業が潰れたらおしまいです。
以上から、今の時代「コンサル」を選ぶのは確かに正解なのかもしれません。
ただ、個人の選択としては良いのかもしれませんが、日本の競争力の観点ではどうですかね?
「コンサル」は所詮、企業を“外から”お助けする仕事です。
例えばM&Aをするにしても、最終的に意思決定するのは、あくまでその企業の“中の人”なんです。
つまり“中の人”が優秀にならないと、日本の企業のレベルは上がらない。
優秀な人が企業の“中に”入ってこない時代になったら、日本の国力はどんどん低下してしまうように思えるのです。
僕なんかは、「外から見てないで、中に入ってこいよ!」とつい思ってしまう。
ん?でも優秀な人がたくさん中に入ってきたら、僕の居場所も無くなるか・・。
これはテキトーリーマンにとっては悩ましい問題だ!!
ではまた!今日もブログを読んでいただきありがとうございます。
↓押して頂けると励みになります(^ ^)
にほんブログ村