今年小6になる子供がいるのですが、嫁の熱意もあり小3から中学受験の塾に通っています。
どこの塾かは申し上げませんが、だれもが知ってる有名塾です。
バリバリの中学受験の塾ですので、とても厳しい。毎月テストがあって、その成績次第でクラスが変わるのです。
うちの子供は出来がイマイチなので、テストの度にクラスが上がったり、下がったり・・・。いやぁ、この年にして既に人生の荒波に揉まれている。
えらい、うちの子供!本当にそう思う。草むらでバッタを取って遊んでばかりいた自分の小学生時代とはえらい違いだ。
さておき、うちの子供、とにかく
うっかり間違いが多い!ケアレスミスってやつです。
漢字を逆に書いていたり(例えば夫婦を婦夫)、算数ではせっかく問題が解けているのに、最後の計算で間違ったり、問題文を読んでいなかったり(問題文に書いてあるやん!みたいな)。
ケアレスミスだけで軽く4科で30~40点はくらっています。
そこで僕は考えたのです。何とかしてこの「うっかり八兵衛」を無くす方法がないかと。おそらくケアレスミスをゼロにするのは無理でしょう。間違いは誰にでもあるし。ただ、少しでも減らしたい。
口で言っても無駄なんです。何度もテスト前に「うっかり間違いに気を付けてね!」と言いましたが、効き目なんてない。それで直せるなら、もう直ってるし。
そこで我が家でやった方法が、「間違いノート」の作成。
間違いは大きく2種類あると思うのです。うっかり間違いと実力的にできない間違いと。
実力的に出来ないものは仕方ない。実力を上げるしかない。
要はうっかり間違いだけを抽出した「間違いノート」を作るのです。
うっかり間違いにはおそらく傾向があるはずなんです。うっかりし易い状況が。
ですから本人が問題を解くときに「この問題はうっかり間違いをしやすいぞ」と気づけば予防につながるのではと考えました。
やることは簡単。うっかり間違いした問題と解答をノートに書き写し、それをひたすら繰り返し解くこと。もちろん読んでではなく書いてね。
効果はてきめんでした。明らかにうっかり間違いが減ったのです。ただ、それでもまだ20~30点ぐらいはくらってますが・・・。
とにかく今は地道にこれを続けるしかないと思っています。
そしていつか「うっかり八兵衛になるなよ!」と言わなくていい日が来ることを願っております 笑。
ちなみに、実はまだ中学受験するかどうかは決めていません。
なにせ金がかかるもので・・・。今の塾だけでもキツいのに。来年、子供の成績も見ながら家族会議で決めようかな、と思ってます。
ではまた!今日もブログを読んでいただきありがとうございます。
↓押して頂けると励みになります(^ ^)
にほんブログ村