メディアの労組が女性役員の割合を3割にするように求め会見を開きました。
男女平等の観点から良い取り組みだと思いますが、これが意外なことに批判コメントが多いこと多いこと。
「実力で決めるのが本来の平等」
「能力が伴ってないと意味がない」
「責任ある役職になりたくない女性が多いだけ」
要は「大半の女性は能力、実力がないのでは?」「女性は責任ある立場になりたくないのでは?」と言っているのでしょうが、本当にそうでしょうか?
まず実力。
僕の勤めている会社にも女性の総合職がたくさんいます。一緒に仕事をしてみると分かるのですが、
能力、実力のある女性だってたくさんいます。みなさんの会社もそうでしょう?
では、なぜ女性の役員がいない(少ない)のか。
単純に今の役員のほとんどが男性だからではないででしょうか。
昇進は上位職の“引き”で決まります。部下に男性の割合が大きいこと、どうしても男性と女性の能力が同じなら同性である男性を選びたがること、から女性の昇進のチャンスがどうしても少なくなってしまう。
だから役員のほとんどが男性である限り、女性役員は増えない。結局、女性の役員を無理矢理つくるか、女性の採用を男性以上に増やすかしか解決策はないと思います。
次に女性は責任ある立場になりたくないのでは、という意見について。
これは僕の周りでも感じることが多い。
批判を恐れずに言うと、やはり“出産”が大きな契機になっているように思えます。出産するとどうしても育児優先になってしまいます。そうすると出産・育児休暇が終わって仮に復職したとしても、子供の送り迎えや保育園、幼稚園のイベントなどに時間が取られ、時短出勤にならざるを得なくなります。
そうすると、周りもその女性を忙しい職場に置いておけなくなりますし、女性本人も、どうしても楽な職場で仕事をしたいと考えるようになります。
いわゆる“腰掛け”ってやつ。何かあまりいい言葉じゃないですよね、腰掛け。
ただ、これも結局“出産”後の育児サポートが不十分だから起こることではないでしょうか。夫の手伝いが・・・って狭い意味ではなく、社会としてのサポートです。
別に女性が“腰掛け”になるように出来ているわけではない。
よって、育児サポート、つまり幼稚園、保育園、遅い時間まで預かってくれる施設の充実などを国・自治体がしっかりやれば、解決する問題だと思うのです。
その結果、女性が育児の不安なくバリバリ働くことができ、自ずと“腰掛け”は無くなるはず。
ここで、「いやいや夫のサポートが足りないからだ!」なんてフェミニストの意見が出てきそうですが、結局、育児サポートがしっかりしていなければ、夫だって“腰掛け”になるリスクがあります。
子供って最高に愛おしい存在じゃないですか。だから“腰掛け”になる気持ちも理解できます。
核家族の世の中なので、昔みたいに親に育児は頼れない。なら、国が面倒をみないと。
育児サポートの充実こそが女性の社会進出の近道だと思うのです。そんなに難しいことではないと思うんだけどなぁ。
「女性は家庭」って、おっさん価値観が未だに強いのか・・・。そんなおっさんの代表格が政治家だし。
おっさんが滅びないと無理かもしれませんね 苦笑。
ではまた!今日もブログを読んでいただきありがとうございます。
↓押して頂けると励みになります(^ ^)
にほんブログ村