以前のブログにて、日本の生産性が低いのは、終身雇用・年功序列という諸悪の根源を既得権益層の“中高年正社員おっさん”が変えようとしないことがいけないのだ、という内容を紹介しました。
日本の企業が競争力を取り戻すには、まあ、終身雇用・年功序列を破壊するしか道がないのは間違いないようです。終身雇用・年功序列そのものや、それらから派生する様々な不合理な労働慣行は本当に問題ですよね。おそらくそれは、戦犯の“中高年の正社員おっさん”自身(←まさに僕もですが)も感じていると思います。
稟議書に並ぶたくさんのハンコ→遅い意思決定
たくさんの、長時間におよぶダラダラ会議→遅い意思決定、過度のリスクヘッジ
はびこる根回し→権限委譲が出来いない、リスクヘッジ
ちょっと思いつくだけでも色々出てきます(さすが社畜。自分で言うな)。でも、突き詰めて考えてみると、終身雇用・年功序列の一番悪いところは、
正社員のクビを切れないところではないでしょうか。
つまり、
正社員をクビにできない
↓
例えば、撤退したい事業があっても、その事業に従事してる社員をクビにできない
↓
いらない社員は社内の配置転換などで対応する
↓
必要のない人材で社内がダブつく
↓
生産性が落ちる
こんな図式ですよね。うちの会社のあるあるでもあります。
つまり、企業が大胆に事業のポートフォリオを変えようと思っても、人の問題があって大鉈を振えないわけです。メーカーだと工場もそうですよね。本当は工場をつぶしたいと思っても、その地域との様々なしがらみから、なかなか閉鎖の意思決定が出来ない。
正社員が過度に守られているので、企業の国際競争力がどんどん弱くなっていく。そして日本がどんどん貧乏になっていくのです。
そして、正社員自ら改革に乗り出すことなんてないですよね。自分の既得権益を損なうおそれがあるわけですから。
子供の貧困や非正規との格差問題などを見ると、既に“日本貧困化”が始まっているのは間違いなさそうですが・・・。
正社員もこのまま“茹でガエル”のように、ゆっくり死滅していくのでしょうか。
超高齢化社会到来、少子化、移民受け入れ・・・日本には対応しなければいけない社会問題が山積しているのに、本当はこんなつまらない労働慣行問題にこだわっている余裕なんて無いハズなんですが・・・ね。
ただ、今の日本のカタチというか、このギスギスした社会の大元の原因は、実は“終身雇用・年功序列”のようにも思えます。そう考えると、一番先に始末しないといけないものかもしれません。
ではまた!今日もブログを読んでいただきありがとうございます。
↓押して頂けると励みになります(^ ^)
にほんブログ村