最近、娘の学習塾のお話をしていませんでした。これまでは低学年ということで国語、算数だけでしたが、ついに、今年から社会、理科が加わりました。
社会と理科は、始めたばかりなので悪戦苦闘中ではありますが、所詮は“暗記”科目なので、まぁ、時間をかければ気合でなんとかなりそうです。
娘の成績は変わっておらず、相変わらずの“中の上”ぐらいでパッとしません。塾の先生によると女の子は国語が得意で算数が苦手という子が多いそうですが、
うちの娘は真逆で、算数がまぁまぁ得意で国語が全然ダメダメなのです
しかも算数は「大嫌い!」だそうで、大嫌いな算数の方が点が良いという何とも皮肉な状態なのです・・・偏差値で算数は60を超えてくるのですが、
国語は50もいかないのです!(極端・・・)
原因は分かっているのです。
文章問題がダメなのです。そう、読解力がないの!!!
「線①のそれはなに指しますか。文章中から20字以内で書きなさい。」
「線②の〇〇さんの気持ちを文中の言葉を使って50字以内で答えなさい。」
「この文章を3つのかたまりに分けると、どこで別れますか。」
こういうのが全然ダメなんですよねぇ・・・物語文にしても説明文にしても。
国語の文章問題の最大の難点って、“鉄則”が無いことです。算数、社会、理科のように答えが一つではない。例えば、何か関連文を探すにしても、常に直前の文なわけではないし常に直後の文というわけでもない。特に物語文なんて、殆ど法則らしい法則がないのですもの。
そして、今になって、この読解力不足が他の科目に深刻な影響を与え始めているんですよね。算数も社会も理科も問題文を正確に理解できないと答えなんて出るわけないじゃないですか。
そうなんですよねぇ、他科目の難しい問題文が理解できなくなってきているのです。
読解力を上げるにはどうすればいいですかね???
何か雲をつかむような感じで難しい。本当は自発的に小説や百科事典などの本をどんどん読んでくれればいいのですが、少女マンガチックなライトノベルぐらいしか読まないんですよねぇ。本読みを強制してもだめでしょうし。本が嫌いになられても困ります。
塾の勉強だけでも大変なのに、これ以上、参考書を増やしてもパンクしてしまいそうですし。。。
文章問題を解きまくって場数を増やすことは塾に任せるとして、家でできることは何かないか?と考えると、
いろいろな体験をさせることしかないかな、と思っています。月並みですが、こう考えています。
いろいろな体験をする
↓
感情の引き出しが増える
↓
文章問題を読んだときに、感情移入しやすくなる
↓
文章に対する理解が深まる
例えば、(少し大人っぽい)映画を見たり、科学博物館に行ったり(既に行っています)、演劇を見に行ったり、などを考えています。一見、国語の読解力アップに関係なさそうに思えますが、長い目で見れば、きっと効果が出ると思っています。
基本的には、テクニカルなことは塾に任せて、本質的なものは家でやる。この両輪でいきたいと思っています。
万が一、この方策で読解力が伸びなくても、いろいろな経験は人間力アップには貢献するはず。娘の人間味に深みを与えることになると思っているので、損することはないかなと!
また後日、効果があったかどうかご報告しますね!
読解力・・・難しい。
ではまた。今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。
↓押して頂けると励みになります(^ ^)
にほんブログ村