「この国をどうしたいの?」と聞かれたので考えてみました。|Yusaku Maezawa 前澤友作|note
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
みなさん↑ZOZO前澤さんによる「日本を労働生産性の高い国にするには?」に関する考え方を読みましたか?
相変わらず前澤さんの意見は面白い。
こんな面白い考えが目の前にあるからには、自他共に認める汎用社畜リーマンとしても見解を述べたいところ(笑)
本来の"労働生産性"の定義は、
労働の成果/労働量(従業員数など)
のことを言いますよね。つまり、従業員一人当たりどれぐらい効率良く成果を上げるか?という指標です。
日本は、労働生産性に関しては、国際的に、
上位国のなかで、ほぼ最低レベルです!
要は効率良く稼いでいないわけです。
その背景は、一般的には、
過剰なサービス(対価に見合ってない)
意思決定の遅さ(根回し、段取りが必要。たくさんのハンコ、権限委譲が出来ていない)
と、言われています。つまり、ガラパゴスと段取り文化が諸悪の根源のようです。
若干前振りが長くなりましたが、前澤さんの労働生産性はこの前提を飛び越え、
社員が楽しく仕事を出来る
↓
社員のやる気、集中力が上がる
↓
労働生産性が上がる
というロジックで、どちらかといえば、社員のポテンシャルに着目しているようです。
これ。。。古典的な日本の会社で実践しようとする場合、
たぶん楽しく働いても労働生産性は上がりません!
なぜながら”ガラパゴスと段取り文化“がしっかり鎮座しているからです。
いや、
楽しく働いてしまうと、逆に労働生産性を下げてしまうかもしれません。
社員は楽しくてやる気マンマンです。
サービスはより過剰になり、楽しいものだから、より議論が白熱して意思決定に時間を要すようになる!かもしれません。。。
つまり、楽しいの方向性を誤ってしまう可能性があります、おおいに。
ZOZOみたいな新しい、若い経営者の会社であれば、悪しき"ガラパゴスと段取り文化"なんて無縁かもしれません。
しかーし、
日本の多くの会社はその病に侵されているように思います(取引先や異業種の人と話しても、だいたい似たようなものです)。
楽しく働くのは素晴らしいことですが、その前に、まだまだやることはたくさんありそうです。
ではまた!今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます😊
↓押して頂けると励みになります(^ ^)
にほんブログ村