自分の名前や九九は多分死ぬまで忘れませんよね。でも一週間前に食べたご飯や3日前に見たTV番組なんてすぐ忘れてしまいますよね。
それは前者が「長期記憶」、後者が「瞬時記憶」だからです。ちなみに「長期記憶」、「瞬間記憶」の間に、「短期記憶」があります。
では、どうすでば「長期記憶」になるのか?
とにかく「反復」です。そして、人間は寝ているときに情報を記憶に定着させるので、6時間以上の睡眠が重要だと言われています。
自分の名前や九九は、それはそれは「反復」しましたよね!これぐらのレベルでやっと「長期記憶」になるわけです。
人間は、1日経過するだけで、74%忘れるそうです。1ヶ月経つと80%も忘れている。何せ1時間後には約半分忘れているので!
人間は「忘れる生き物」なんです。でも、「忘れる」機能は大事ですよね。人生いいことばかりじゃない。イヤなこともたくさんあります。これが忘れられないと、おそらくメンタルをやられてダウンしてしまいますよね!
ここで娘のお勉強の話に戻りますと。。。これから「暗記」しなければいけないことが膨大にあるので、効率よく勉強を進めるには、出来るだけ「長期記憶」に押し込めたいものです。
結局、「反復」しかないのですが、
繰り返し書き取りしているだけ
では覚えられないと思うのです。
なぜなら、何を覚えていて、覚えていないのが何か、分からないから。
やはりテストを挟むのが重要だと思います。
徳川家康、徳川家康。。。と繰り返し書いても、「江戸幕府を開いたのは?」という問いに答えられないと意味がない。
ですので、「反復」と「反復」の間にテストを入れて、何を覚えてないかはっきりさせて、それを集中的に「反復」する方法がいいと思います!
要は、漢字の練習でもそうですが、その漢字を「見ながら」練習しても、本当に暗記できているかどうか怪しいのです。やはりテストを挟んで、初めて何が暗記できていて、何ができていないか、が分かります。
話はズレますが、なぜか忘れない記憶ってありませんか?しかも「反復」していないのに。僕の場合、ある超~!マイナーな「条約」の年号なのですが、ほぼ100%テストに出ない出来事だったので、全く意味がなかったです 笑。
ではまた。今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます!!
↓押して頂けると励みになります(^ ^)
にほんブログ村