子供を「褒めて」伸ばすのは基本ですよね。
しかし、上手に褒めるのは本当に難しい。実は僕自身が褒められて喜ぶタイプではない(⇐ひねくれている)ため、褒めるのはとても苦手なんです。理想としては、自然に湧き上がる感情のままに誉め言葉が出てくることだと思います。子供に感謝したことや、関心のあること、喜びの感情などを自然に、素直に言えるようになりたいものです。今は、少しでもその状態に近づけるように、子供が興味や関心を持っていることに自分も興味を持つようにしています(さすがに少女マンガはきついですが。。。)。
こんな褒め下手な僕でも一つだけ気を付けていることがあります。
それは、自分(親)の期待に応えたから褒める、ことだけはしない。
ということです。
よくありますよね。「今回は偏差値60以上狙ってね!」とか「90点以上とってね!」とか。これって裏返してみれば、その基準を満たせないと、褒めてもらいない、つまり認めてもらえないことになります。基準をクリアできないと、子供は「自分はダメなんだ。。。」と自己否定してしまいます。ですので、出来るだけ褒める「基準」はつくらないようにしています。
もう一つ理由があります。それは、そもそも「人の期待」に応えようとして頑張るタイプは成功しないと思っているからです。
「人の期待」って要は他人がどう考えているか、じゃないですか?そんなの考えたって分かるわけないですよね。
つまり自分がコントロールできないものを基準にしているわけです。そんな危険な基準やばくないですか?
他人に振り回されるだけの人生になってしまいます!
言うまでもありませんが、努力は「自分」のためにするものです。そういう当たり前の本質を小さい頃に理解させてあげたい。言葉では簡単なのですが、これが難しいんですよね。。。
伝え方を間違えると「自分勝手な人間」になってしまいそうで。。。この辺の匙加減もむずい。
思いやりに溢れているが、人に振り回されない。
そういう人間になってほしいと思っています。
ではまた。今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます!
↓押して頂けると励みになります(^ ^)
にほんブログ村