小3の我が子が昨年から某有名中学受験塾に通っています。関東圏に住んでいるなら中学受験でしょ?って軽いノリで通い始めたものの、
いやぁ〜レベルが高い❗️
娘の頭では、授業についていくので精一杯(・・;)
ただ、塾の中で友達が出来たこともあり、勉強ができなくても塾通い自体は嫌いではないようです。
先日、一般の人も受験できる夏の全国模試がありました。なんとこの模試、
クラス分けに使われるのです❗️
え?え?小3でクラス分け?
なんて厳しい世界でしょうか。
なんでも二学期から偏差値50を境に上位クラス、下位クラスに分けられるとのこと。同じクラスが分割されるのです。仲のいい友達ともお別れかも。。。厳しい。
東西ドイツか❗️
さておき、先日、結果が出ました。2500人ほどが受けたこの全国模試。科目はもちろん国語、算数で100点満点。
結果は。。。
偏差値53❗️❗️
辛うじて上位クラスに滑り込み(^^)
おめでとう、娘よ🎉( ; ; )
も〜我が家は、まるで中学受験に受かったかのような大騒ぎ。
しかしよく考えると、上位クラスにギリギリで入ったわけで、これからついていくのが大変になるのは明らかです。今でも大変なのに。今まで以上に気合を入れて勉強を教えなければ!(まぁ、僕は土日専用ですが。平日担当の妻の方が大変)。
僕自身、小中高大全て地方の国公立で進んできたので、中学受験のことなんて何も分かりません。地方の方であればご存知だと思いますが、地方はだいたい国公立の方が上位で、私立はどちらかと言えば、「滑り止め」的役割です。関東圏とまるで逆です。関東の私立中学のリストを見たときは本当びっくりしました。
なんだこの数の多さは!しかも偏差値順で見れるなんて。
娘の塾では、たまに父母を対象に受験講座が開かれます。最初は妻に任せていましたが、土曜開催のときも多いため、ここ数回は僕が参加しています。
いやぁ~本当に勉強になりますわ。
「御三家」なんて言葉も知らなかった僕です。全てが新鮮でした。毎回何らかのTipsが紹介されるのですが、先日の講座では、
ケアレスミス
についてでした。うちの娘は、うっかりミスがマジに多くて多くて。。。例えばせっかく正しい答えを出しているのに、“単位”を間違える。難しい問題を解いたのに、最後の“単純な計算”を間違う、などなど。しかも執着心のない性格なので、全然悔しがらないのです。。。
この講座では、ケアレスミスを種類で分類し、それぞれの対処法を紹介していました。例えば、娘のケアレスミスは、明らかに「ぼーっと」していて起きているので、その対処法はというと、
問題文の問いの部分にアンダーラインを引きなさい
というもの。なるほど。確かに、
娘は問題文をロクに読まないのです!
何を聞いているのか分からずに答えることもしばしば。よって、問題文が何を聞いているのか、アンダーラインでそれを意識することだけで、大分ミスを減らせると思うのです。早速、娘の実践させています。成果が出ればいいのですが。。。
娘だけでなく、中学受験は親にも勉強になることが盛沢山です。これからも中学受験Tipsを紹介していきたいと思います!
ではまた。今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。
↓押して頂けると励みになります(^ ^)
にほんブログ村