様々な差別があります。
人種差別
男女差別
貧富の差
LGBTなど少数者に対する差別
いろいろありますが、誰一人同じ外見、能力、境遇には生まれないので、間違いなく生まれた瞬間に「不平等」な世界にようこそ!ということになります。世の中は、当たり前ですが「不平等」が前提なのです。
まず、一つあるのは、この「不平等」を呪ったところで、どうしようもない。革命を起こそうが、「誰一人同じ外見、能力、境遇に生まれない」以上は、不平等はなくならない。(革命によって、“境遇”ぐらいは、他人との差を縮めることはできるかもしれないが)
よって、「平等」な世の中なんてあり得ない 。だから、みんな努力するんです。勉強して一流大学に行きたいと思ったり、起業して金持ちになりたいと思ったり、少しでも上へ上へ行こうとするのです。
人間の歴史において、この「不平等」を克服する活動は常に美しいですよね。「貧富の差」なら、富豪になった人のサクセスストーリー、人種差別なら黒人差別撲滅活動の歴史(キング牧師など)、男女差別であれば、まさに今のMeTooのようなムーブメント、人は絶え間なく「平等」な世界をつくろうと努力しているのです。当事者は本気です。何せ差別をまさに今受けている本人なのですから。
もちろん必死に努力することは本当に素晴らしいと思います。しかし、先ほどから申し上げているとおり、結局は「不平等」は無くならないじゃないですか。ということは、根源にある差別意識は無くならないのです。そうすると、これらの「活動」はどんな意味があるのでしょうか?
考えちゃいますよね。。。もちろん理想に燃えて、「いや、いつか人類から完全に差別を撲滅するんだ!」という理想論もいいですが、しつこいですが、前提として「不平等」に生まれてくるのです。「差別をした人には死刑」みたいなことをすれば、外面的には減るでしょうが。そりゃ死にたくないので。。。で、話を戻して、こういう活動にどんな意味があるのか?
たぶん、これらの活動は、
少しでも差別を「縮める」ためにある。
「縮まった」ところで不快になる人はいるだろうにという考えもありますが、その人数は減りそうですよね。ということは、人類の差別撲滅に向けた活動は、
「少しでも幸せを感じることができる人を増やす」という意義があるんでしょうね。(内心が差別主義者でも)差別的な態度を取られないだけで、一応、差別意識は伝わらない。であれば、こうした活動もちゃんと意義はありそうです。
すみません、「どうせ差別が無くならないのなら、これらの活動なんて虚しいだけ」と思いがちだったもので。。。
「幸せな人が一人でも増えそうな社会」っていい響きだ(^^)
ではまた。今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます!
↓押して頂けると励みになります(^ ^)
にほんブログ村