こんにちは(^_^)ヒロンです。
元旦です‼️
皆様、新年明けましておめでとうございます(^_^)
本年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、
これも長年ナゾなテーマなのですが、なんで正月番組ってあんなにつまらないのでしょう?
といいますか、代わり映えしない。毎年同じパターンですよね(・_・;
素人意見で言えば、正月って比較的みんな家にいるじゃないですか。テレビ局からみれば、視聴率を稼ぐ絶好のチャンスなように感じるのですが。。。スポンサーも美味しいですよね。
なぜなら、労せずにCM見てくれますし。
こんな理由ですかね?
正月は、みんな家にいるし、視聴率稼ぐチャンス
↓
数字稼げることから制作費はたんまりあるが、正月はめでたいので縁起悪いものは放送しにくい(=クレームが来やすい)。?
↓
よって、無難な企画に流れやすい。
クイズ、漫才、旅、おしゃべりなど。
↓
制作費は有名人のギャラに使い、後は適当に絡めさせておけばOK。
みたいな。
ちょっと安直すぎでしょうか。
まあ〜どうせ正月は、だら〜っと何も考えずにテレビ見てるだけだから、正直、何でもいいんですけどね。
大胆な企画がやりにくい理由が他に何かあるんですかね?
もう一つ考えたのが、実は国民は正月ぐらい定番を望んでるのでは?説です。
多様化した時代。変化の激しい時代。とにかく今は忙しい時代です。変化に対応できた人は成功するのでしょうが、
ほとんどの人は変化に疲弊しているのではないでしょうか?
変化は必ずしも人を幸せにするものではない。
よって、正月ぐらい“変化のないもの”を見て、思いっきり安心したいのではないでしょうか?
最後に、機内からかろうじて見える元旦の富士山です(^_^)見にくくてごめんなさい^^;