今残業中なので考えてしまうのですが、なんで残業って減らないんですかね。
よく無駄な会議を減らすだ、資料を減らすだ、ありますが、その結果残業って減ってるような感じがしないのです。
そういうのを減らしたら減らしただけ、また別な仕事が落ちてくるのでしょうか。
もしくは時間が出来たら、今まで1時間熟考していたことを2時間熟考するようになるのか。
はたまた、それまでポイっと放置していた仕事に目が向くのか。
早く帰る=暇人に思われるのが嫌で何か仕事を無理矢理つくっているのか。
不思議。
まあ〜複合要因なんでしょうね。
会社が強制的に帰らせるしかないんでしょうね。ただ、家で仕事をするかもしれないので、パソコンをロック(もしくは持ち帰り禁止)するとかして、家では仕事が出来ないようにするしかない。
とにかく社員が仕事のことを考えない時間をつくることが重要ではないでしょうか。
そうすれば、
リフレッシュできる
↓
メンタル不調が減り、戦力アップ
また、
リフレッシュによりイノベーションが生まれる
↓
日本企業の競争力が増す
↓
社員に余裕が出来て、さらにパワーアップ(^_^)
こんな素敵な循環になりませんかね!
そんな世の中甘くはないか(^_^)
ただ、子育てにはいい影響があるでしょうね。
お父さんも子育てに勤しむ時代になってきてます。
その経験って間違いなく仕事にもシナジーがありそうに思います。
ただ、いつも思うのですが、
「残業ばかりの会社 vs 残業ない会社」の定量的な比較が出来ないので、その効果のほどが分からない。
ではまた(^^)/