おはようございます。ヒロンです(^_^)
今日は出張です。
空港に移動中です。
グローバル人材という言葉はすっかり定着しましまが、なんかよく分からないですよね。
どんな人がグローバル人材なんでしょうか❓
まあ、テンプレな回答が、英語が出来て。。。世界を股にかけて活躍!みたいな。
もちろん英語ができるにこしたことはないですが。
今の世の中、中国語もできた方が武器になります。
僕はどっちもできませんがね😤⬅︎威張るな
答えはシンプルです。
昔、海外駐在していたときに試験的に360°評価が実施されたことがあります。
ローカルの部下がたくさんいましたが、日本人とは違います、
彼らは容赦なく僕の人物評をコメントします📝
たくさんの部下が僕を評価している点として、以下の様なコメントをしていました。
「◯◯さんは、この国の文化、慣習を受け入れているところが非常に良い。馴染むための努力をしている様には見えないが、自然体で出来ているのだろう。」
他の国でも同じような話がありました。
結局、グローバル人材とは、どこの国に住んでも、その国の文化、慣習を、結果として、ちゃんと受け入れることが出来る人だと思います。
だから、そういうことが生理的に受け入れられない方はグローバル人材になるには難しい。
わざわざ上記に「結果として、」と書いたのは、
僕の場合、そういう努力をしたわけではなく、単に異文化にあまり興味が無いから、すんなり受け入れられただけなのかもしれません。
興味が無いとも少し違うかなあ。
なんか、国は違えど所詮人の営みじゃん‼️と、変に達観してる感じです(^_^)
僕の初めての海外は出張でした。
実はプライベートで海外旅行に行ったことありません。
まあ。結果オーライですかね。。。
ではまた(^^)/