年金シニアプラン総合研究機構というところが「サラリーマンの生活と生きがいに関する調査」というのを実施しているそうです。
いろいろな公的機関の調査がありますが、「生きがい」も調査対象になっていたんですね~。
本調査は、1991年から5年ごとに実施されており、2016年の第6回調査結果が先日発表されたようです。
調査結果
・「生きがい」を持っている人の割合が初めて50%
を切る(43.6% 対前回Δ12.3%)
※第2回調査では78.4%。
・生きがいを感じる事柄では、「仕事」が減って
(32.5→18.0%)、「一人で気ままに過ごす」が増
加(7.0→17.5%)。
・生きがいを求める場は、「仕事」から「家庭・自
分」に移っているが、「家庭の理解・愛情」は減
っている。「社会参加」への関心も低下。
⇒他者とのつながりを求めない人が増加
・対前回で「経済的ゆとり」「精神的ゆとり」
「時間的ゆとり」全て減少。
・団塊の世代だけは、びっくりしたことに、第1回か
ら今回まで生きがい保有率59%前後の同じ水準を
維持している。
対策は?
いろいろ読むと、大体は以下のような論調。
社会参加など自分が「生きがい」となるような場所を積極的に見つけにいき、定年後も仕事に変わるような「生きがい」を持つことが重要。
また、定年後も自分の能力・スキルを活かせる場があれば、高齢者の労働力活用になり、高齢化社会の対策にもなる。
僕は生きがいなんてない
確かにサラリーマンの半分が「生きがい」が無いとは驚愕でした!(◎_◎;)
上の対策は大切なんだと思います。
確かに「生きがい」がある方が人生は充実するように思います。仕事でも趣味でも。
ただ、その反対の「生きがい」のない生活って問題なんですかね?
この調査結果からは半分もの方は「生きがい」がないんですよね。
実は、
僕自身も特に「生きがい」なんてありません😵
「仕事」は給料をもらうために仕方なくやっている。
特に楽しくはないが、一日8時間以上拘束されるのが分かっているので、多少興味を持つようにはしている。
「趣味」は全く無し。
休日は、娘と遊んだりゲームをしたりしていますが、趣味というほどではない。
ゴルフはやりますが、仕事上の義務と割り切ってやっているだけ。
向上心無し。(だから100切れない)
美味しいものは好きですが執着するほどではない。。。
友達ほとんどいません。
という感じです。
実は「生きがい」が無いと回答した半分の方も大体こんな感じじゃないですか?
(友達は僕より多いでしょうが💦)
普通そんなにドはまれる趣味とか、やりがいのある仕事なんて中々ないと思うのですが。。。もちろんそういうのがあればいいですが。
たまにある「プチ充実」だけで、結構人生問題ないと思うんですよ。
あ〜昨日の回転寿司のマグロおいしかった(´ω`)みたいな‼️
(回転寿司も滅多に行けませんが(T . T))
ではまた(^^)/